今回は、今から次の冬に備えてじっくり時間をかけ、改めて検討するのにピッタリ「床暖房完結編」です!今の季節のような、心地よいほんわか「暖」を体感できる「床暖房」の気になるコストを含めた重要ポイント♪
まずは、前回に引き続きコスト削減第二弾!床暖房は暖まるまで時間を要するため、運転スイッチの「切・入」を頻繁に繰り返さないのが鉄則!?エアコンなど温風暖房機器は、暖まった後や、部屋から離れたりする時など、節約のため一旦運転を切りますよね。 でも「床暖房」は、立ち上がるまでの約1時間はエネルギーを多く使うので余分にランニングコストがかかります。 しかし、安定後は1時間当たり約1/4のコストで「暖」を維持できて経済的!一時的に運転を停止させるのが1時間程度の場合は、切らないほうがお得です♪
床暖房とほかの暖房機器とのランニングコストとの違いは「暖」の体感の違いが大きい!?実際のコストにはそんなに大きな差はありませんが、足元から暖めるのと、ふく射・熱伝導・自然対流により部屋全体が暖まるのとで温度設定を最大で約4℃低くしても温風暖房と同じ体感温度を得ることができるのです!CMで「設定を○○温度下げる(上げる)だけで光熱費がお得・・・」と耳にしませんか!?
実際に「床暖房」を設置したご家庭では「快適さ」が何より!で、コストは二の次・・・といった話しが多いのが現実です♪
暖まるまでの時間をタイマーや温風機器とのセットでより光熱費削減&ホコリなどの掃除、花粉症などのアレルギー対策、室内の安全を含め快適住空間をめざしませんか♪
まだ物足りない方は直接当社へどうぞ!
2009年4月21日 更新