|
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
世田谷区の場合
介護保険の住宅改修については、平成15年4月より世田谷区は独自サービスとして、当初被保険者本人が住宅改修事業者に対象費用の1割分を払い、申請後支給される9割分の受領を改修事業者に委任する「受領委任」制度を開始します。 受領委任には被保険者本人と改修事業者双方の同意が必要となります。 住宅改修の前に
|
支給対象
その他被保険者本人が用意する
|
廊下、便所、浴室、玄関、玄関から道路までの通路等に転倒予防、もしくは移動又は移乗動作に資することを目的として設置されるもの
居室、廊下、便所、浴室、玄関等の各室間の床の段差及び玄関から道路までの 通路等の段差を解消する為の住宅改修、具体的には敷居を低くする、スロープを 設置する、浴室の床のかさ上げ等
居室の畳敷からフローリング、ビニール系床材等への変更、浴室の床材の滑りにくいものへの変更、通路面に滑りにくい舗装材への変更等
開き戸を引き戸、折戸、アコーディオンカーテン等に取り替える等の扉全体の取り替え、ドアノブの変更、戸車の設置等(自動ドアの動力部分は対象外です)
和式便器から洋式便器への取替え(ウォシュレット機能付きも可)、便器の高さ変更の為の洋式便器の取替え(ウォシュレット機能等の付加は対象外)
※ 非水洗便器の水洗化、あるいは簡易水洗化の工事は対象外です。
| 住宅改修費 支給申請書 |
印鑑が必要です。 |
|---|---|
| 委任状(申請書裏面) | 受領委任等本人口座以外への振込みを希望する場合は1の申請所と同一印を押印してください。 |
| 被保険者証 | 資格確認のため提示してください。 郵送の場合不要です。 |
| 領収書 | 宛名は本人あてに性格に。 事業者印・領収日が必要です。 本人や家族が改修した場合は材料費のみ申請できます。 |
| 工事内約書 (別紙参考書式参照) |
対象の工事課所、内容規模を明記し、材料費、施工費、諸経費が適切に記載されていること。 |
| 住宅改修理由書 | 介護支援専門員等が作成したものです。 |
| 完成後の状態を 確認できる書類等 |
改修個所ごとの改修前後の写真/日付入りのものでデジタルカメラやカラーコピーも可。 ※ できれば図面の添付が望ましい。 |
| 住宅改修承諾書 | 住宅の所持者が本人以外の場合に必要です。 家族や親族の所有で賃貸関係が結ばれていない場合は簡略様式を使用できます。 ※ 公営住宅等で、管理者独自の承認書等があれば、これに代えることができます。 |
| 住宅改修費計算書 | 受領委任の場合、施工業者が作成します。 |
| 判定は6段階に分類されます (要介護区分ごとの状態像の例) | |
|---|---|
| 要支援 | 日常生活を遂行する能力は基本的にあるが、浴槽の出入りなどに一部介助が必要。 |
| 要介護1 | 立ち上がりや歩行などに不安定さがみられることが多い。 排泄や入浴などに一部介助が必要。 |
| 要介護2 | 立ち上がりや歩行など自力ではできない場合が多い。 排泄や入浴などに一部介助または全介助が必要。 |
| 要介護3 | 立ち上がりや歩行など自力ではできない。 排泄や入浴、衣服の着脱などに全面的な介助が必要。 |
| 要介護4 | 日常生活を遂行する能力はかなり低下しており、排泄や入浴、衣服の着脱などに全面的な介助、食事摂取に一部介助が必要。 |
| 要介護5 | 日常生活を遂行する能力は著しく低下しており、生活全般にわたって全面的な介助が必要。 |
※ 介護保険の給付限度額は、要介護度に応じて決められます。
ただし、『自立』と判定されたときは保険給付はありません。
![]() 施工前
この浴室は、床壁共タイル貼りで、滑りやすくつかまるところがありません。 |
![]() 施工後
タテの手すりは、洗い場から浴槽に入る時、横の手すりは、浴槽から立ち上がる時のためです。 水廻りであることも考慮して、手すりは樹脂製です。 |
|
![]() 施工前
玄関の土間から床までが高く、スロープをつけるスペースもありません。 |
![]() 施工後
玄関の上がり降りの補助として、手すりを設けました。 |
手すりは、高さや手すりの長さ大きさなど被保険者の体の状況が大きく関与します。 通常、床から80センチの高さにつけるようになっていますが、必ずしも決まりがあるわけではありません。
できれば被保険者に立ち会ってもらうか、被保険者の状況をよくわかっている方に、取り付け前の打ち合わせに参加して頂けると本当に被保険者のためになる工事が行えます。
施工者もそのあたりをよく考慮すべきで、健康な人の考えだけで取り付けては、せっかくの工事が無駄になってしまいます。
TOTOなどが出しているバスルーム関連の商品に着いている手すりなど、浴室に使う手すりには、おもに樹脂製の商品を使います。 腐らないし、手に優しいからです。 樹脂製でもグリップのあるものと無いものが有ります。 浴室以外では、木製(手に優しい)、外部では樹脂かステンレス製(腐らない)です。
浴室リフォームのご参考にTOTOバスルーム回り商品へ
![]() 施工前
トイレ入り口の段差。 |
![]() 施工前
沓刷り(くつずり)といって、扉下にある水平材。 床の仕上が変わる場合や、段差がある場合の見切り材、戸当りの役目をしているものも有ります。 これが脚に引っかかってしまいます。 |
|
![]() 施工前
段差が4センチもあります。 |
![]() 施工後
沓刷りを撤去しました。 そこには、穴ができるので木で埋めています。 |
この工事の場合、傷ができたり、うまくできない場合もあるので、施工業者とよく相談してください。
![]() 施工前
玄関扉下の段差。 車椅子の走行が困難。 |
![]() 施工後
簡易式のスロープ板。 取り外しが可能になっている。 この場合は、車椅子を自力で走行しない場合です。 |
本当のスロープは、かなりゆるい勾配になるので、とても広いスペースが必要になります。
![]() 施工前
リピング入り口の引き戸。 ノブを回すことや、開閉の時に支障がありました。 |
![]() 施工後
引き戸に変更。 開閉が楽になり、間口が広くなりました。 |
|
![]() 施工前
同上。 |
![]() 施工後
場所はトイレです。 |
この工事の場合、廊下側に引き戸を取り付けたので、廊下が多少狭くなっています。
ここで紹介する写真は、足の弱い方のために床の段差を解消し、円滑な床材に仕上げること、手するを設けることを目的とする介護保険と浴室老朽化を直す為のリフォームを一体化させた工事です。
当然工事費は、介護保険工事の助成額(20万円)を超えています。(自己負担分の計算方法の例2をご参照ください)
こういった工事は、工務店及びケアマネージャーの方とよく相談してください。
![]() 施工前
|
![]() 施工前
その段差は、約10センチ。 |
|
![]() 施工後
廊下と同じフローリングにして段差をなくしました。 これでスムーズに移動でき、お掃除も楽になりました。 また、この工事の際、床下の不具合も点検の上補修しています。 |
![]() 施工前
廊下と洗面所の段差。 浴室の入り口が約7センチ上がっています。 |
![]() 施工後
|
|
![]() 施工前
浴室は、さらに約14センチ下がっています。 |
![]() 施工後
|
浴室は、ユニットバスを設置。 洗面所との段差を解消。 最近のユニットバスは、ほとんどがバリアフリー商品です。 手すりも取り付けています。
浴室をリフォームすると普段の生活では分からなかった、土台の腐敗や柱の悪いところも直せるというメリットがあります。
![]() 施工前
床下・洗面所・浴室は段差だらけです。 浴室内のタイルにひびが入り、冬寒い浴室でした。 |
![]() 施工後
床の段差も解消し、要所に手すりも取り付けられました。 ユニットバスだけでなく洗面所の化粧台やクロスも替えて、快適な空間になりました。 介護保険とリフォームが一体化した成功例です。 |
此方も一緒にご覧下さい >> 浴室リフォームのご提案
その他にも住まいについての疑問、困ってる事など何でもご相談下さい。
皆さんのお立ち寄りを心よりお待ちしております!

